うんこたい口臭をなくす方法【簡単なのに効果的】
ふとした時に気になる自分の口臭…。口臭レベルは時間帯によっても変化すると言われています。一番臭いがキツイのは朝の起床時。理由は寝ているときの「口内細菌の増殖」です。
口臭は朝一番だけの問題ではありません。
- 電車内(1.36%)
- エレベーター内(2.18%)
- オフィスの会議室(3.16%)
「あれ?私の息って臭うのかしら?」ついつい周りの目を気にしてしまいがちになることはありませんか?
ではどうすれば、口臭をなくすことができるのでしょうか?このページでは口臭を簡単になくす方法【4選】を紹介します。
一番重要なことは「唾液を出す」ということです。
唾液の分泌量が減って口の中が乾くと、洗浄・自浄作用が低下して口の中の細菌が増えるので、口臭が出やすくなるのです。
唾液は、噛んだり、話したりすることで、唾液腺から分泌されます。長時間にわたり口を動かさないでいると唾液が減ってしまいます。また唾液の分泌は自律神経の影響も受けるため、ストレスがあると減少します。
舌のエクササイズ
舌の下の付け根に唾液の出る穴があります。舌を動かすことにより、唾液が反射的に分泌されます。この唾液を利用して、口の中をくまなく洗ってください。特に歯並びの外側や唇やほっぺの間はこまめに舌を使い、唾液が出るようにします。
そうすると、口臭を出す細菌が洗われ、口臭が減少します。応急処置的に役に立つ方法です。
チューイングガムを噛む
昔から、チューイングガムは口臭予防効果があるとされてきました。ただチューインガムは、科学的作用のクロロフィルやフラボノイドは実際に薬剤としての効果はないとのことです。
ただ、キシリトールガムはペーパーを下げないので予防効果があると言われています。
舌清掃を行う
口臭の発生源はずばり「舌」です。なので舌背の歯垢を除去することによって口臭を予防することが可能です。
下の清掃は一日一回が原則です。ただし極端に力強くしたり、回数を多くすると逆効果ですのでご注意ください。
お茶をこまめに飲む
お茶の成分であるカテキンは消臭効果があります。成分のカテキンだけを抽出したお茶も市販されています。
お茶などに含まれるポリフェノールは、口の中の細菌を洗浄し、ニオイ成分と結合して消臭する作用も。ポリフェノールが豊富な緑茶やウーロン茶などで一息入れれば、口の中も潤い消臭効果も期待できるのでメリットだらけです。
とはいえ、これらすべてを一つずつ予防するのは大変ですよね。
忙しい毎日の中だからこそ、もっと簡単に口臭予防できるものがあればと思いませんか?
最後に紹介するのは今、インスタグラムを始めとしたSNSや雑誌など多くのメディアで人気急上昇中のマウスウォッシュ「ブレスマイルウォッシュ」をご存知ですか?
ブレスマイルウォッシュとは?
ブレスマイルウォッシュは、2種類の薬用成分を含んだ人気のマウスウォッシュ。
- 歯を白くする
- 口中を浄化する
- 口中を爽快にする
- 口臭の防止
- 歯周炎の予防
- 歯肉炎の防止
- 虫歯の発生及び進行の予防
ブレスマイルウォッシュは下記の特徴があります。
ブレスマイルウォッシュには殺菌作用があり、口の中で悪臭ガスを発生させる細菌を効率よく取り除く働きがあります。
歯周病は口臭の原因になるので、歯周病を防ぐことで結果として口臭予防にもなります。
歯を修復して歯の表面のエナメル質を強化してくれるフッ素は、虫歯予防に効く成分として知られていますが、実は抗菌作用もあり、口腔内で細菌が増えるのを防いでくれます。口臭、歯周病どちらも気になる人は、フッ素が配合されているものを選ぶとよいでしょう。
下記の実践者の口コミがわかりやすいです。
ブレスマイルウォッシュの口コミや効果など、基本的な情報を知りたい方はトップページから詳細を確認してください。
私が実際にブレスマイルウォッシュを使ったレビューを紹介しています。
口臭は『病気のサイン』です。自然治癒力が低下していたり、内臓の機能が弱っていたりする可能性があります。蓄膿症、咽頭炎、あるいは口腔がんといった病気がひそんでいることもあります。とはいえ、口臭は自分ではなかなか気づかないものです。ですからもし、パートナーの口臭が気になったら、ぜひ労わりながら指摘してあげてください。
口臭予防に特化した歯磨き粉を選んだり、フレッシュな味わいのガムやタブレットを食べたり、マウスウォッシュでうがいをしたり、サプリメントを飲んだりといった気軽な対策でも、毎日コツコツと続ければ口内環境が整い、口臭の軽減も可能です。